女子会を開催することになった幹事のあなた。
さて、どうやって女子会を成功させますか?
まず最初に大切なこと
女子会開催で大切なことは、なんといっても「メンバー選び」です。
参加メンバーの顔触れ次第で、話題や質問も変わってしまうからです。
誰でもいいわけではないのです。
気の合ったメンバーはもちろんのこと、女子会の会合趣旨を踏まえて選びましょう。
そう、つまり、会合の趣旨も何となくでいいですから決めておくことです。
そうすれば、共通の盛り上がるテーマを選んだり、盛り上がらない地雷テーマを避けたりすることがたやすくなります。
話題や質問を3つ決める
次に、当日の女子会での話題や質問を予め3つ決めておきます。
イメージとしては、以下のとおりです。
- 1-1.導入テーマを振る
- 1-2.話題を広げる
- 2-1.メインテーマを振る
- 2-2.話題を広げる
- 3-1.サブテーマを振る
- 3-2.話題を広げる
最初の質問である導入テーマは、最近メンバー内であった出来事が良いでしょう。
例えば、メンバーの一人がエルメスの新作バッグをゲットできたニュースがあったら、それきっかけにファッショントークや今欲しいものに関する話題や質問をしやすいですよね。
そして、その話題を広げて、盛り上げます。
その話題が一息ついたら、次に、一番話したかった会合の目的でもあるメインのテーマを振ります。
「A子に好きな人ができました~!」なら、当然、恋バナがメインテーマになりますし、「A子が仕事のことで落ち込んでいる。励まそう!」なら、必然的にお仕事や職場がメインテーマになるわけです。
女子会をしようと思ったきっかけをメインに据えてくださいね。
さて、場合によっては、この2つのトークテーマで時間が経過してしまう可能性が高いですが、念のために、ネタ切れの時のためのサブテーマも忍ばせておきます。
サブテーマは、比較的メインテーマに近い分野からピックアップしておけばよいでしょう。
先ほどの例なら、恋バナからの次回の女子会の相談、仕事・職場からの将来展望・理想像などが考えられます。
女子会で盛り上がる!トークテーマ6分野、お題100ネタを紹介というブログ記事もあるので、よかったらその中から選んでみてください。
女子会が最高に盛り上がる!やることリスト
まとめると、やることは以下の順序です。
- 会合趣旨の決定
- 参加メンバーの決定
- 共通の話題や地雷テーマの把握
- メインテーマを決定
- サブテーマを決定
- 導入テーマを決定
女子会幹事Q&A
Q.来てほしくない人も交じってしまった場合は?
A.地雷テーマを頭の中に入れておきましょう
来てほしくない人(あるいは盛り上がりに欠けそうな人)が混じってしまった場合は、共通テーマの把握も大事ですが、会合が破綻しないように避けるべき地雷テーマの把握が何よりも大切です。
例えば、既婚女性の中に独身女性が一人混じった場合は、「旦那あるある」や「出産・子育て」は地雷テーマになる可能性がありますので、それを避けたトークテーマの選定が必要です。
なお、万が一、そのような話題になってしまった場合は、幹事が空気を読んで話題を変えます。
Q.女子会が愚痴大会になってしまいます
A.幹事が話題を修正しましょう
女子会が愚痴だらけになって、精神衛生上良くなかったり、後味が悪かったりするケースもあるでしょう。
そのような場合の対策としては、幹事が話題を修正して、ハッピーエンドになるように誘導するしかありません。
「旦那な愚痴」なら、「上手くいっている家庭はどうしてるのだろう?」。
「仕事の愚痴」なら、「仕事ができる人って、こんな傾向があるよね!」。
このような感じで、良い実例について考えさせる質問をして、話題を修正しましょう。
少しでもハッピーエンド感のある終わり方だと、有意義な女子会だったと誰もが認めてくれるでしょう。